クサガメは一般的におとなしいカメだと言われています。顔の感じからしても確かにイシガメやミドリガメに比べるとおっとりした印象があります
しかし,そんな基本的にはおとなしく人にも慣れてくれるクサガメですが注意した方がいい点があるので,20年以上のカメ飼育の経験をもとに紹介していきます
「どのカメがクサガメなのかイシガメ(ニホンイシガメ)なのか何かよくわからない…」という場合はこちらを参考にしてみてください。簡単に見分けられます
「他のカメ」には攻撃的 噛みつくクサガメ

クサガメを飼う時に特に注意したいことは…複数飼育をした時の噛み合い(ケンカ)です
20年以上カメを飼ってきたのですが飼育し続けているうちにクサガメは特に複数飼育には向かないカメだということを思い知らされました
まぁ,できるだけ複数飼育を避けた方がいいのはクサガメに限ったことではないんですが…自分の経験として特にクサガメにはそう思わされることがよくあります
このカメはまぁ本当によく他のカメに噛みつきに行くんです…それもけっこうしつこい場合が多く噛み合いのケンカになることも
クサガメはおとなしそうというか,穏やかそうな顔をしているんですが意外とけっこう気が荒く攻撃的なところがあるんです
1匹だけだとおとなしいんですがクサガメ同士を複数同じ所で飼うとケンカが始まってしまいます。噛み合いのケンカもしますが一方的に噛みつきに行くことが多い印象です
クサガメ以外のカメにも噛みつく

クサガメが噛みついてケンカをしかける相手は何も同じクサガメだけとは限りません。他の種類のカメにも噛みつきます。例えばイシガメやミドリガメにもです。印象としてはクサガメ同士よりはましかな?といった感じですが…
(この2種以外とは同居させたことがないのではっきりとはわかりませんが…自分より相手が大き過ぎなければ攻撃するでしょう)
最初に「一般的におとなしいカメと言われています」と書きましたがそれは『人に対して』おとなしいと言われているのであって『カメに対して』のことではないでしょう
さすがに気が荒いことで有名なカミツキガメのようにあきらかに『人に対して』威嚇して攻撃してくることはまずないので
単独飼育なら穏やかなカメなんですが…
慣れてきたら指を出せば「エサほしい!」という感じで噛みついてきますが…あれは攻撃とか威嚇ではなくてエサがほしいだけですね。人に慣れている証拠です
クサガメが噛みつく原因
飼育容器の狭さが原因かと思い広めの所へ移してみても特に変化はなくやっぱり噛みつきに行きます (狭いと言っても泳いだりできるスペースはあります)
多少広くなった程度では噛みつきに行くのはやめません。一緒にいるカメの数を3匹から2匹に減らしてみても特に変化はなく噛みつきます
メス同士なのでオスがメスを追いかけ回してその結果噛みついているというわけでもないですね
成長したカメなのでさすがに毎日はあげませんがエサはちゃんとあげているので空腹でイライラしているというのもあまり考えられません
(成長したカメに毎日エサをあげるのはあげすぎで肥満の元なので注意してください)
こうなると噛みつく原因はただ「自分以外のカメがいること」なのかもしれません…
クサガメの噛みつき対策は『隔離』

こうなると噛みつくクサガメに対する解決策は『隔離』すること
もうくらいしか考えられません。これはクサガメに限ったことではありませんが…
お互いの姿が見えないくらいのよっぽど広い庭なら一緒にしてても出会わない限り噛みつくことはないですが,それくらい広い場所を用意できない以上は隔離するくらいしか解決策はないでしょう
完全に分けて飼育すれば噛みつくこともなくなります。しかし,もし仕方なくクサガメを複数飼育する場合は最低でも避難できる広めの陸地をしっかりと設置することは忘れないようにしてください
(それでもやっぱりおすすめできませんが…)
陸まで逃げれば攻撃はましになります。それと広めの水槽(容器)ですね。まぁ広くしたところで普段からよく噛みつくクサガメが他のカメを噛みつくことに変わりはないですが…噛みつきに行く回数は減るかな?といったところです
※上の画像のクサガメの脚は切れて短くなっていますがあれは他のクサガメにやられたわけではありません。犯人はクサガメではなくアライグマです
クサガメの噛み癖(?)は治らない
よく噛みつくけどもう少し様子を……見たところで,普段からよく噛みつきに行くカメが噛みつくのをやめることにはまず期待できません。あきらめて噛みつかれている方のカメがケガをしないうちに隔離しましょう
2~3年ほど分けて飼育してみた特に噛み癖の強いクサガメを「もしかしたらこれだけの期間隔離してたから噛むことはないかも…」と思い試しにまた他のカメと一緒にしてみたことがあります
どうなったのかというと……噛みました,追い回しました。即,隔離です
クサガメの性格(個体差)を参考に
カメにも性格(個体差)があります
クサガメの中にもいつまでも相手を追い回すようなしつこい個体もいればそこまでしつこくない個体もいたりと,意外かもしれませんがカメも性格はそれぞれです
特に気の荒い個体は甲羅干し中の他のクサガメののど元に噛みついて水中に引きずり込むというなかなか衝撃的な行動をしたことも…(引きずり込まれただけでそれ以上何かあったわけではないですが)
こんなカメの性格も参考にして飼育方法をいろいろ変えてみるのもいいかと思います

気の荒さ以外にも性格の違いはあります
例えば飼育容器の外を散歩させて観察してみるだけでも違いがわかることがあります
- 食べ物探しに集中してあまり歩き回らない個体
- 水のある方へ歩いていく個体
- 逃げようとしているのかさっさと飼い主から遠ざかっていく個体
…といろいろ違っています
イシガメも噛みつく カメはできるだけ単独飼育で

ここまでは主に噛みつくクサガメの話でしたが他のカメに噛みつくのは何もクサガメだけではありません。おとなしいと言われている↑イシガメですら同じイシガメに対して噛みつくことはあります (クサガメほどではないですが…)
自分の経験ではイシガメが他の種類のカメに噛みつくところは見たことはありませんができることなら単独飼育にした方がいいですね
あとはクサガメとかイシガメとかは関係なく(成体と産まれたばかりの幼体くらい) 極端に大きさが違う場合は噛みつく…というか食べてしまうことがあります。親亀が子亀を育てる…なんてことはないのでそこは注意です。必ず分けて飼ってください
どんなカメでも極端な体格差は危険です
小さすぎるカメは大きいカメのエサになってしまいます
「共食い」ですね…カメの共食いなどについてはこちらで紹介しています
まとめ
なんかクサガメに少し悪い印象を与えることになったかもしれませんが決してクサガメが悪いカメだと言うわけではありませんので…
他のカメに噛みつきには行きますが一緒になってゆっくり甲羅干しをしたりもします
ここまでは主に自分の飼育経験の話なのでもしかしたら,気が荒くない他のカメに対してもおとなしいクサガメが存在したりする?…かもしれません (…いるのか??)
ただ,こういう攻撃的なクサガメもいるのは確かなのでクサガメ(他のカメ)を飼育する時の参考にしてみてください
コメント