ニホンイシガメ,クサガメ,ミドリガメのような水棲のカメを室内の水槽で飼育する場合に最低限必要なものを紹介します
最低限とは言っても屋外飼育と違い揃えなければいけないものはいろいろあります
カメを水槽(屋内)で飼おうかと考えているカメ飼育初心者の方は知っておくべき内容になっています
中途半端に揃えてもカメが病気になてしまう可能性は高くなってしまうので注意してください
カメの水槽飼育に最低限必要なもの
水槽
カメの大きさに合わせたサイズを用意します
子亀から飼い始めたとしてもいつまでも小さいままではありません
種類にもよりますが最低でも幅60㎝の水槽,成長したら幅90㎝はほしいところです(ニホンイシガメ,クサガメ,ミドリガメのメスの場合は最終的には90㎝は必要になります)
かなり基本的なことになりますが,まずは飼おうとしているカメがどれくらいの大きさになるのか事前に調べておきましょう
大きくなることと肥満防止のためカメに少しでも運動させるためにカメが十分泳げる大きさが大事です
よく甲羅がぎりぎり浸かる程度の水でいいという人がいますが,それではいくらなんでも少なすぎるので注意してください
水の中でも生活する水棲ガメの飼育で水の量がその程度で良いわけはありません
しかし,むやみに水の量を多くすればいいわけではなく注意点があります。水の量を多くする場合はこちらを参考にしてください
水が入った状態で水槽を持ち上げたりすると水漏れや破損の原因になるのでそれも注意です
陸地
甲羅干しをするために必要です。これがないと皮膚病になってしまいます
石などを崩れないように組み立てるだけでもいいので必ずつくります。この時注意するのは必ず陸地が水からしっかり出ていること。絶対に水の中に沈んでいてはダメです
レンガを使う場合は水がしみ込んで表面が濡れてしまうので上に水を吸わない石を置くなどの工夫を
↓例えばこんな感じです

これは絶対にしてはいけない!…という酷い陸地をこちらで紹介しているので参考にしてください
2種類のライト

室内で飼う場合ライトが2種類必要になります
「ライトひとつだけじゃダメですか?」というような質問もありますが「ダメです」両方つけてください
それぞれ効果が違います
あとなぜか「ライトは1日中つけっぱなしですか?」とすごいことを聞く人もいるようですが…もちろん消しますよ?まさか夜もつけるつもりですか?
そんなまぶしい状態でカメを眠らせるつもりなんでしょうか?人間と一緒です。夜はライトは消します
紫外線ライト
紫外線を出すライトです
紫外線に当たることでカルシウムの吸収を助けるために必要なビタミンD3をつくることができます
触れば暑いですがそれでも,紫外線ライトはバスキングライトのように陸地を温めることはできません
高温になるので近くに燃えやすいものは置かず,水がかかると割れてしまうので水かえをする時なども注意が必要です。やけどにも注意
バスキングライト
バスキングライトは保温するためのライトです
甲羅干しでは紫外線にだけ当たっていればいいわけではなく体を温める必要もあります
体を温めることで体温が上がり活発に動けるようになります。全身を乾燥させることで皮膚病なども予防できます
注意点はかなり高温になることです
紫外線ライトと同じく燃えやすいもの,水の飛び跳ね,やけどには十分注意を
繰り返しになりますがライトは「紫外線ライト」と「バスキングライト」の2つが必要です。ひとつだけでは不十分です
クリップスタンド×2
紫外線ライトとバスキングライトそれぞれを点灯させて水槽に取り付けるための器具です
この2種類のライトをこんな感じで水槽に取り付けて陸地を照らします

左がバスキングライトで右が紫外線ライトです
これで室内飼育でも十分に甲羅干しをすることができます
水中ヒーター
陸地を温めるバスキングライトは一年中(昼間)使用し続けますがこの水中ヒーターは寒い時期だけの使用になります
秋から春まで一日中,水かえの時以外はつけっぱなしです。夜でももちろんつけたままです
注意点は使用中のヒーターが水の外に出ないようにすること
水温センサーがついている場合はそれも必ず水中にセットします。水の外に出てしまうと正確に水温を制御できなくなりお湯になってしまいます
水中ヒーターを使用することで水は少しづつ蒸発して水位が下がってしまうので水が少なくなってきたら水を足すようにします
ヒーターカバー
水温を上げるために高温になっている水中ヒーターでやけどしないようにカメを守るためのカバーです
世話をする時にうっかり触れてやけどするのも防ぎます
水温計

特に水中ヒーター使用中は定期的に,水温は適切になっているかを確認します
まとめ
以上が室内でカメを水槽飼育する時に必要になる最低限のものでした。最低限と言っても一から揃えるとなるといろいろあります
水温計はともかく(でも絶対あった方がいい)…他はどれかひとつでも欠けたらカメを健康に飼うことはできないものです
カメを飼うのは簡単だと思われることもありますが,特に室内で水槽飼育をするとなるとそれなりに費用がかかり世話もたいへんです
ライトの設置なんかは「やっぱり値段高いから片方だけにしとこ~」と手を抜いたら簡単に病気になってしまいます
拾ったカメだからとか安かったカメだからとかは関係なく飼うと決めたらしっかりとした準備を。ちょっとたいへんそう…と思ったらお互いのために無理に飼うのはやめておいた方がいいですね
こちらの記事でカメ飼育初心者に知っておいてほしいことを紹介しているのでこちらも参考にしてください
コメント